日本語本274冊、英語本(岡庭文庫)46冊、タイ語本108冊・・・貸し出し禁止、閲覧は条件によって可能。 | |||
著者名 | 著書 | 出版社 | 出版年 |
(財)タイ室編 | タイ国ー過去と現在 | (財)タイ室 | 1957 |
ANA | ANA's City Guide バンコック | ANA | 1991 |
J.M.プルヴィーア(訳) | 東南アジア現代史 植民地・戦争・独立 上・下巻 | 東洋経済新報社 | 1977 |
L.・ローリングス(訳) | クワイ河捕虜収容所 | 社会思想社 | 1984 |
NHK取材班 | 雲南・少数民族の天地 | 日本放送出版協会 | 1985 |
P・C・チャンダー他 | 革命に向かうタイー現代民衆運動史 | 拓殖書房 | 1978 |
青木保 | タイの僧院にて | 中央公論社 | 1976 |
青木保 | 文化の翻訳 | 東京大学出版会 | 1978 |
青木保 | 沈黙の文化を訪ねて | 中公文庫 | 1982 |
青柳森 | シーサンパンナからシルクロードへ | JALパックセンター | 1984 |
明石二郎他 | 泰国農村経済論 | 中央公論社 | 1942 |
浅田実 | 東インド会社ー巨大商業資本の盛衰 | 講談社現代新書 | 1989 |
朝日新聞社 | 写真集 友好の世紀 日・タイ交流の100年 | 朝日新聞社 | 1987 |
朝日ソノラマ編 | 続特派員の目ーところかわれば | 朝日ソノラマ | 1977 |
アジア青年連絡会議 | 驕れる日本人 | ダイアモンド社 | 1977 |
アジア保健会議 | 東南アジアの保健医療事情を見る | アジア保健会議 | 1960 |
アパイ・ホテパラト(訳) | タイ変革の胎動 | 第三書館 | 1980 |
阿部利夫 | 東南アジアーカラー版世界の歴史 18 | 河出書房 | 1969 |
阿部利夫 | タイ王国ーやわらかい社会、かたい社会 | 日本貿易振興会 | 1975 |
阿部利夫 | タイ その変動の中で | 泰流社 | 1976 |
阿部利夫編 | 東南アジア社会文化辞典 | 東京堂出版 | 1978 |
阿部仁 | 激動の東南アジア1000日 | 日本テレビ | 1982 |
綾部恒雄他編 | もっと知りたいタイ | 弘文堂 | 1983 |
飯倉照平 | 雲南の民族文化 | 研文出版 | 1983 |
飯島茂 | 祖霊の世界 アジアのひとつの見方 | 日本放送出版協会 | 1973 |
イエズス会社会司教委員会 | 開発は誰のもの | 南芸出版 | 1988 |
家永泰光 | 東南アジアの水 | アジア経済研究所 | 1981 |
石井出雄 | 東南アジアの旅 | 保育社 | 1966 |
石井米雄 | 東南アジア世界の構造と変容 | 創文社 | 1986 |
石井米雄 | 日・タイ600年史 | 講談社 | 1987 |
石井米雄他監修 | 東南アジアを知る事典 | 平凡社 | 1986 |
石川文洋 | ベトナムロード南北2400キロの旅 | 平凡社 | 1988 |
板垣雄三編 | 新アジア学 | 亜紀書房 | 1987 |
市川健二郎 | 日本占領下タイの抗日運動 | 剄草書房 | 1987 |
市村真一編著 | 日本企業インアジア ビジネスマンの見た東南アジア | 東洋経済新報社 | 1980 |
糸井健二他編 | 東南アジアの陶磁 クメール・タイ・安南のやきもの | 雄山閣 | 1982 |
伊藤章治 | タイ最底辺 | 剄草書房 | 1984 |
伊藤照司 | タイ国美術 | 雄山閣 | 1987 |
猪狩章 | ソウルの冬バンコクの夏 アジア特派員覚書 | 拓殖書房 | 1977 |
岩城雄次郎 | 日タイ比較文化考 | 剄草書房 | 1985 |
岩城雄次郎訳注 | タイ国短編小説選 | 大学書林 | 1983 |
岩田慶治 | 東南アジアの少数民族 | 日本放送出版協会 | 1977 |
岩田慶治 | 人間・遊び・自然ー東南アジア世界の背景 | 日光書院 | 1986 |
インタラタイ・かつ代 | 「顔」の悪い日本人 | 学生社 | 1985 |
ウィラサク・スントンシー(訳) | カラワン楽団の冒険 | 晶文社 | l983 |
上野照夫編 | 世界の文化 3 インド | 河出書房 | 1965 |
上東輝夫 | タイ社会を見る眼 | 原書房 | 1983 |
上村六郎 | 西南アジア民芸の旅 | 日本民芸協団 | 1962 |
氏家昭子 | 私のタイ料理 | 柴田書店 | 1992 |
内田銀蔵 | 日本と泰国との関係 | 創元社 | 1941 |
梅棹忠夫 | 文明の生態史観 | 中央公論社 | 1967 |
梅棹忠夫 | 東南アジア紀行 (上) (下) | 中公文庫 | 1979 |
浦添市美術館 | 浦添市美術館収蔵品図録 | 浦添市美術館 | 1990 |
運輸経済研究センター | 昭和45年版 運輸経済図説 | 運輸経済研究センター | 1970 |
江崎惇 | 史実山田長政 | 新人物往来社 | 1986 |
遠藤周作 | 王国への道 山田長政 | 新潮社 | 1984 |
大沼保昭 | ドリアンの国ロームシャの影 | リブロポート | 1985 |
大野力 | 再発見 アジアを知る法 | 日刊工業新聞社 | 1978 |
大野徹 | 現代ビルマ短編小説集 (上) (下) | 井村文化事業社 | 1983 |
大野盛雄 | アジアの農村 | 東京大学出版会 | 1975 |
小沢俊雄編訳 | 世界の民話 ベトナム、タイ、インドネシア | ぎょうせい | 1984 |
外国人登録事務協議会 | 外国人登録事務必携 | 日本加除出版 | 1986 |
外務省アジア局南東アジア第一課 | タイ王国 | 日本国際問題研究所 | 1958 |
梶田勝 | タイ経済の発展構造 | アジア経済研究所 | 1978 |
鹿島平和研究所 | タイ・ビルマー東南アジア開発選書4 | 鹿島研究所出版会 | 1984 |
加藤篤二 | 東南アジアの彷徨 | 嵯峨野書院 | 1985 |
金子登 | 風流中国夜話 | 高文社 | 1959 |
金子量重 | アジアやきものの旅 体験と発見の愉しみ | 新潮社 | 1979 |
カノミタカコ | 神話の人々 タイ山岳民族の染織工芸 | 紫紅社 | 1991 |
鎌田慧 | アジア絶望工場 | 徳間書店 | 1984 |
上東輝夫 | タイ王国 民族の伝統と外交の歴史 | 原書房 | 1982 |
カムプーン・ブンダヴィー(訳) | 東北タイの子 | 井村文化事業社 | 1984 |
カムマーン・コンカイ(訳) | 田舎の教師 | 井村文化事業社 | 1982 |
河野重男他編 | 現代アジアの教育課題 | アジア経済研究所 | 1976 |
神原達他 | 東南アジアの石油産業ー現状と将来 | アジア経済研究所 | 1981 |
木内信蔵他監修 | 目で見る世界の国 164 東南アジア | TBSブリタニカ | 1980 |
企業内語学教育研究会 | 国際交流と言語文化 | 語研 | 1982 |
北川秋子 | ヤオ刺し入門 | 紫紅社 | 1992 |
北原淳他 | タイ その国土と市場 | 科学新聞社出版局 | 1977 |
九州大学比較教育研究会 | タイ農村における教育文化 | 九州大学教育学部紀要 | 1973 |
共同通信外信部 | アジアの熱い風 | 共同通信社 | 1984 |
吉良竜夫 | 熱帯林の生態 | 人文書院 | 1983 |
ククリット・プラモート(訳) | タイのこころ | 文遊社 | 1980 |
ククリット・プラモート(訳) | 幾多の生命 | 井村文化事業社 | 1981 |
ククリット・プラモート(訳) | 王朝四代記 (1)(2)(3)(4)(5) | 井村文化事業社 | 1980 |
蔵原惟人監修 | 世界短編名作選 東南アジア編 | 新日本出版社 | 1981 |
栗本弘 | アジアの経済成長 | 剄草書房 | 1969 |
黒川雄爾 | 太平洋時代の日本とタイ | 金融財政事業研究会 | 1983 |
クントン・インタラタイ | 日本と東南アジアのあした | 谷沢書房 | 1985 |
クントン・インタラタイ | 日本人はアジア人か | 学生社 | 1986 |
小泉恵子 | 南タイのベイちゃんーある難民の子の記録 | 日本タイ協会 | 1983 |
小泉康一 | 躍進するタイ国ー国土・民族・歴史・社会・文化 | 日本タイ協会 | 1979 |
小泉康一 | 躍進するタイ国 | 日本タイ協会 | 1983 |
コーサー・アリア | タイ日辞典 | 1984 | |
コーサー・アリア | 日タイ辞典 | 1984 | |
国際結婚を考える会編 | 国際結婚ハンドブック | 明石書店 | 1987 |
小倉貞男 | 朱印船時代の日本人ー消えた東南アジア日本町の謎 | 中公新書 | 1989 |
古島琴子 | 中国西南の少数民族 | サイマル出版会 | 1987 |
小林和正 | 東南アジアの人口 | 創文社 | 1984 |
駒井洋 | タイの近代化 | 日本国際問題研究所 | 1978 |
近藤治 | インドの歴史 | 講談社 | 1975 |
ザイナル・クリン | マレーシアの社会と文化 | 井村文化事業社 | 1982 |
佐藤政孝 | 泰国の仏教事情 | 会通社 | 1942 |
里見洋司 | メコン河のほとりよりサバイディー | 自費出版 | 1989 |
澤田謙 | コンタイ・ムアンタイ | 愛国新聞社 | 1941 |
サンケイ新聞社 | タイ国歴代王朝美術展 | サンケイ新聞社 | 1982 |
シーファ(訳) | 生み捨てられた子供たち (上) (下) | 井村文化事業社 | 1981 |
シーファ(訳) | 青い空の下で | 井村文化事業社 | 1982 |
シーブーラパー(訳) | 未来を見つめて | 井村文化事業社 | 1981 |
シーブーラパー(訳) | 絵の裏 | 九州大学出版会 | 1982 |
塩田勝編 | 日本の年中行事 | 金園社 | 1969 |
ジット・プミサック他(訳) | ジット・プミサック 戦闘的タイ詩人の肖像 | 鹿砦社 | 1980 |
清水寥人 | 小説 泰緬鉄道 | 毎日新聞社 | 1968 |
週刊朝日編 | 特派員の目ーところかわれば | 朝日ソノラマ | 1974 |
自由国民社編 | 現代用語の基礎知識 | 自由国民社 | 1980 |
シンポジウムアジア共同体を考える | 東南アジアの日本批判 | サイマル出版会 | 1974 |
スーパーガイド・アジア編集部 | スーパーガイド・タイ | JICC出版局 | 1983 |
末広昭他 | タイの工業化 NAICへの挑戦 | アジア経済研究所 | 1987 |
杉山清 | 泰国経済の分析 | 日本評論社 | 1945 |
鈴木静夫他編 | 神聖国家日本とアジア | 剄草書房 | 1985 |
スチ・プラサートセット(訳) | タイのビジネスリーダー | アジア経済研究所 | 1981 |
スチャート・サワッシー(訳) | 現代タイ国短編小説集 (上) (下) | 井村文化事業社 | 1982 |
スパトラジット・ディサクン(訳) | タイ国の美術 | 井村文化事業社 | 1987 |
隅谷三喜男監修 | 体験的アジア・ハンドブック | 日本YMCA同盟出版部 | 1960 |
スミラト・ヘーアサトン(訳) | アジアにかかる虹ースラムのともしびプラティープ先生 | 剄草書房 | 1987 |
スラチャイ・シャンティマトーン(訳) | メイドインジャパン | 新宿書房 | 1986 |
スラック・シワラック(訳) | タイ知識人の苦悩 プオイを中心にして | 井村文化事業社 | 1984 |
スワンニー・スコンター(訳) | サーラピーの咲く季節 | 段々社 | 1983 |
スワンニー・スコンター(訳) | その名はカーン | 井村文化事業社 | 1988 |
盛琉度 | 新・漢民族から大和民族へ | 東洋経済新報社 | 1978 |
セーニー・サウワポン(訳) | 妖魔 ピーサート | 井村文化事業社 | 1980 |
瀬戸弘幸 | 東南アジアの反日感情を煽る | 展頼社 | 1986 |
戦争犠牲者を心に刻む会 | アジアの声 | 東方出版 | 1987 |
仙名紀 | 小さな国際人”海外っこ”の喜びと哀しみ | 朝日イブニングニュース社 | 1978 |
ダイアモンド社編 | 地球の歩き方 やすらかなタイ | ダイアモンド社 | 1987 |
タイ民衆の闘いの記録編集委員会 | 血の水曜日ー軍事クーデターとタイ民衆の闘いの記録 | 亜紀書房 | 1977 |
高木剛 | タイを見たまま感じたまま | 日本労働協会 | 1985 |
高中寛 | バンコックの天使たち−タイの売春地帯を行く | 三一書房 | 1985 |
高野正孝 | 難民キャンプ診療記 | 旺史社 | 1981 |
高橋悠治 | たたかう音楽 | 晶文社 | 1978 |
高村三郎他 | 国境貿易ー東南アジア陰の経済 | 弘文堂 | 1984 |
高良倉吉 | 新版琉球の時代ー大いなる歴史像を求めて | ひるぎ社 | 1980 |
竹内宏 | 国際版 路地裏の経済学 | 中央公論社 | 1984 |
竹田遼 | 黄金の三角地帯 | 文遊社 | 1977 |
田中忠治 | 新タイ事情 上巻、下巻 | 日中出版 | 1981 |
田中忠治 | タイ 歴史と文化 | 日中出版 | 1988 |
田中忠治 | タイ入門 | 日中出版 | 1988 |
田中宏編著 | アジア人との出会いー国際政治とは何か | 田畑書店 | 1976 |
谷恒生 | バンコク楽宮ホテル | 講談社 | 1981 |
多和田真助 | 福州琉球館物語ー歴史と人間模様 | ひるぎ社 | 1989 |
チット・プーミサック(訳) | タイ族の歴史 | 井村文化事業社 | 1992 |
千原大五郎 | インドネシア社寺建築史 | 日本放送出版協会 | 1975 |
千原大五郎 | 南の国の古寺巡礼ーアジア建築の歴史 | 日本放送出版協会 | 1986 |
チャート・コープチッテイ(訳) | 裁き | 井村文化事業社 | 1987 |
チャールス・E・モリソン(訳) | 東南アジア五つの国 その生存戦略 | サイマル出版会 | 1982 |
チャティプ・ナートスパー(訳) | タイ村落経済史 | 井村文化事業社 | 1987 |
中央公論社編 | シェフシリーズ スペシャル版 エスニック料理・東南アジアの味 | 中央公論社 | 1986 |
鶴田育子 | オラワン家の居候 | 文芸春秋社 | 1987 |
鶴文乃 | 暁の寺のある町 | 剄草書房 | 1983 |
テオドロ・アゴンシルリョ | フィリピン史物語 | 井村文化事業社 | 1977 |
デルブェール/菊池一雅 | 東南アジアの地理 | 白水社 | 1979 |
天部良明 | タイ・ベトナムの陶磁 | 平凡社 | 1979 |
戸田杏子 | 世界一の日常食 | 晶文社 | 1986 |
富田竹二郎編 | タイー日 日ータイ小辞典 | 語学教育振興会 | 1975 |
富田竹二郎編訳 | タイ国古典文学名作選 | 井村文化事業社 | 1981 |
トリーシン・ブンカチョーン | タイの小説と社会 | 井村文化事業社 | 1985 |
鳥越憲三郎 | 倭族から日本人へ | 弘文堂 | 1985 |
トンヤンティ(訳) | メナムの残照 | 角川文庫 | 1978 |
永井浩 | 見えないアジアを報道する | 昌文社 | 1986 |
中川剛 | 不思議のフィリピン | NHKブックス | 1986 |
中川浩二 | アジア開発銀行 | 教育社 | 1979 |
永沢和俊 | 海のシルクロード史ー四千年の東西交易 | 中公新書 | 1989 |
永瀬隆 | 「戦場にかける橋」のウソと真実 | 岩波書店 | 1986 |
永瀬隆 | 虎と十字架 | 青山英語学院 | 1987 |
永瀬隆 | ドキュメント クワイ河捕虜墓地捜索行 | 現代教養文庫 | 1988 |
中根千枝 | 適応の条件 | 講談社 | 1972 |
中村敦夫 | チェンマイの首 | 講談社 | 1988 |
長元忠光 | 100冊目のパスポート | 連合出版 | 1981 |
那覇市史編集委員会編 | 那覇市史 歴代宝案第一集抄 資料篇 | 那覇市役所 | 1986 |
南北問題日本委員会 | アジア・太平洋における南北問題 | 南北問題日本委員会 | 1979 |
南洋協会台湾支部 | タイ研究 | 南洋協会台湾支部 | 1927 |
西野順次郎 | 日・タイ四百年史 | 時事通信社 | 1978 |
西原正編 | 東南アジアの政治的腐敗 | 創文社 | 1976 |
日・タイ修好100周年図録 | タイ美術展 | 朝日新聞社 | 1987 |
ニッパーン(訳) | 蝶と花 | 井村文化事業社 | 1981 |
日本工業倶楽部 | タイ事情 | 明文印刷社 | 1984 |
日本タイ協会編 | タイ国概観 | 功文社 | 1940 |
日本貿易振興会 | ジェトロ貿易市場シリーズ タイ | 日本貿易振興会 | 1983 |
二ミット・プーミターウォン(訳) | ソーイ・トーン タイ国農民小説選 | 井村文化事業社 | 1979 |
二ミット・プーミターウォン(訳) | 農村開発顛末記 | 井村文化事業社 | 1983 |
農林省熱帯農業研究センター | 東南アジアの果樹 | 農林統計協会 | 1974 |
能登志雄 | タイ国地誌 | 古今書院 | 1941 |
野間吉夫 | タイ民芸紀行 | 東出版 | 1978 |
パイロート・ルアンピタック他 | 日・タイ実用会話 | 泰日経済技術振興協会 | |
萩原弘明他 | 東南アジア現代史 IV | 山川出版社 | 1983 |
パシフィックフォーラム編 | アジア諸国の脅威感 | 人間の科学社 | 1984 |
橋本哲男 | 辻政信と七人の僧 | 光人社 | 1987 |
羽仁五郎他 | アジア燃ゆ 反日感情のゆくえ | 現代評論社 | 1974 |
林知己夫他 | 日本と東南アジアの文化摩擦 | 出光書店 | 1982 |
林理介 | 東南アジアと中東 | 剄草書房 | 1984 |
原覚夫 | アジア研究と学者たち | 剄草書房 | 1985 |
バンコクに暮らす友の集い | バンコクに暮らす | 日本貿易振興会 | 1986 |
バントーン・オンダム編 | タイの農村問題ーある住民組織者の体験 | NCCキリスト教アジア 資料センター | 1984 |
ピア・アヌマン・ラーチャトン(訳) | タイ民衆の生活ー伝統的世界、近代的世界 | 日本タイ協会 | 1982 |
ピエール・ブール(訳) | 戦場にかける橋 | ハヤカワ文庫 | 1987 |
比嘉朝進 | 首里城王朝記 | 風土記社 | 1989 |
東恩納寛惇 | 泰ビルマ印度 | 大日本雄弁会講談社 | 1941 |
平野義太郎 | 太平洋圏(民族と文化、上巻) | 河出書房 | 1944 |
ピリア・パナースワン(訳) | メコンに死す | めこん | 1987 |
プオイ・ウンパーコン(訳) | タイ現代史への一証言 | 井村文化事業社 | 1987 |
藤本義一 | 悪夢巡礼 | 集英社 | 1981 |
藤山雷太 | 南洋叢談 | 日本評論社 | 1927 |
プラヤー・アヌマンラーチャトン(訳) | タイ民衆生活誌 (1) (2) | 井村文化事業社 | 1979 |
プラヤー・アヌマンラーチャトン(訳) | 回想のタイ 回想の生涯 (上) (中) | 井村文化事業社 | 1981 |
ブリアン・ハリソン(訳) | 東南アジア史 | めすず書房 | 1967 |
平凡社編 | アジア歴史事典 1〜10巻 アジア歴史地図 | 平凡社 | 1984 |
別冊宝島 | じゃぱゆきさん物語 | 宝島 | 1986 |
ペンシー・カンチャノマイ(訳) | ほとけの国とかみの国 | 創世社 | 1976 |
法務省入国管理局 | 外国人のための在留・登録手続の手引 | 法務省入国管理局 | 1986 |
ボータン(訳) | タイからの手紙 (上) (下) | 井村文化事業社 | 1980 |
外間守善 | 沖縄の歴史と文化 | 中公新書 | 1986 |
星田晋五 | タイーその生活と文化 | 学習研究社 | 1972 |
星野龍夫他 | 食は東南アジアにあり 未知の味への招待 | 弘文堂 | 1984 |
細田正 | アユタヤを訪れる人のために | バンコク日本人商工会議所 | 1987 |
ホルへ・アンソレーナ(訳) | スラム民衆生活誌 | 明石書店 | 1984 |
前川健一 | 東南アジアの日常茶飯 | 弘文堂 | 1988 |
前田正名 | 東アジア史概説 | 文化書房博文社 | 1977 |
松本信広編 | 東南アジアの文化 | 河出書房 | 1966 |
マナット・チャンヨン(訳) | 妻喰い男 | 井村文化事業社 | 1991 |
三浦朱門 | 東南アジアから見た日本 | 小学館 | 1980 |
三木栄 | タイ国の「西遊記」 ラーマキエン | 平凡社 | 1961 |
三島由紀夫 | 暁の寺 | 新潮社 | 1970 |
水野潔 | ビジネスタイ語会話ー仕事で使える基本表現500 | 語研 | 1995 |
水野浩一 | タイ農村の社会組織 | 創文社 | 1981 |
水野寿彦 | 生物学者のみた東南アジアの湖沼 | NHKブックス | 1980 |
三原幸久監修 | 世界の民話 ビルマ、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア | 研修出版 | 1980 |
宮崎雄一 | カサリーナの樹に風騒ぐー昭和激動期、アジア各地を歩んだ商社員の 思い出 | 同時代社 | 1985 |
村上吉男 | 国際スパイ都市バンコク | 朝日文庫 | 1984 |
飯本信之他編 | 南洋地理大系、全8巻1.南洋総論 2.海南島、フィリピン、内海洋 3.タイ 4.仏印 5.東印度 etc. | ダイアモンド社 | 1942 |
モクタル・ルビス(訳) | インドネシア人の自画像ーその過去・現在・未来 | 井村文化事業社 | 1982 |
森枝貞士 | 食の旅 アジア | TBSブリタニカ | 1987 |
森小夜子 | スラムの天使 | 学陽書房 | 1983 |
森幹男 | タイの民話 ものぐさ成功記 | 筑摩書房 | 1980 |
八木恭平 | アセアン・ドリーム | PHC出版 | 1982 |
柳沢健 | 泰国と日本文化 | 不二書房 | 1943 |
矢野暢 | 東南アジア世界の論理 | 中央公論社 | 1980 |
矢野暢 | 東南アジア世界の構図ー政治的生態史感の立場から | 日本放送出版協会 | 1984 |
矢野暢編著 | 東南アジア学への招待 上巻、下巻 | NHKブックス | 1983 |
矢野暢他 | アジアとの対話 | 日本放送出版協会 | 1981 |
山岡喜久男他編 | アジア開発援助とシステム的研究 | 早大出版部 | 1984 |
山崎朋子 | アジアの女 アジアの声 | 文芸春秋社 | 1985 |
山田長政顕彰会 | 山田長政資料集成 | 山田長政顕彰会 | 1974 |
山谷哲夫 | じゃぱゆきさん | 情報センター | 1985 |
山室静編著 | 新編世界むかし話集8 中国・東アジア編 | 社会思想社 | 1977 |
山本宏治 | 大東亜地域の交通 | 日光書院 | 1944 |
山本好延 | 国際経済 タイ特集 臨時増刊 | 国際経済社 | 1977 |
ユーンプン(訳) | タイのお百姓さん | 蝸牛社 | 1984 |
ヨク・ブーラバー(訳) | 中国じいさんと生きる | 井村文化事業社 | 1981 |
横田正臣 | タイ・カンボジア古陶磁 | ヨコタ博物館 | 1987 |
吉川利治他編訳 | タイの昔話 | 三弥井書店 | 1976 |
吉田よし子 | 熱帯の野菜 | 樂遊書房 | 1983 |
吉田よし子 | 熱帯のくだもの | 樂遊書房 | 1984 |
読売新聞アジア取材班 | ルポ・アジアNOW | 読売新聞社 | 1984 |
リアムエーン(訳) | 大王が原 (上) (下) | 井村文化事業社 | 1981 |
旅行出版協会 | 沖縄 トラベルガイド | 山田書院 | 不明 |
ルドラ・ウーフラ(訳) | サルウィン村の筏乗り | 新宿書房 | 1986 |
ローイ・リッティロン(訳) | 地下の大佐 | めこん | 1982 |
ロバート・A・スカラピノ他編(訳) | 八十年代の東南アジア | 剄草書房 | 1984 |
ロバート・シャプレン(訳) | 回転する東南アジア | サイマル出版会 | 1981 |
ロン・オグレディ(訳) | アジアの観光公害 | 教文館 | 1983 |
渡部忠世 | アジア稲作文化への旅 | 日本放送出版協会 | 1987 |
渡辺光編 | 東南アジア | 朝倉書店 | 1971 |
ワッタナー・ウティチャムノン | 実用タイ語会話 | 泰日経済技術振興協会 | 1983 |
ワレン・ファレル(訳) | 男の不可解、女の不機嫌 | 主婦の友社 | 1987 |
So Sethaputra | New Model Thai-English Dictionary | Thai Wattanar Parnich | 1961 |
Bonnie Davis | The Siam Society under Five Reigns | The Siam Society | 1989 |
Gordon Young | The Hill Tribes of Northern Thailand | The Siam Society | 1962 |
Chamni Phimphisan | The Siam Dictionary | Thai Inc. | 1962 |
M.L..Manich Jumsai | History of Anglo-Thai Relations | Chalermnit | 1970 |
G.William Skinner | Chinese Society in Thailand:An Analytical History | Cornell Univ. Press | 1957 |
W.A.R.Wood | A History of Siam | Chalermnit Bookshop | 1924 |
F.A.Wagner | Art of the World: Indonesia | Holle and Co. | 1959 |
Bernard P. Groslier | L'Art dans le Monde: Indochine | Holle Verlag | 1960 |
Theodore Bowie, ed. | The Arts of Thailand, A Handbook of Architecture, Sculpture and Painting of Thailand | Indiana Univ. Press | 1960 |
James C. Ingram | Economic Change in Thailand Since 1850 | Stanford Univ. Press | 1954 |
Thawatt Mokarapong | Historyof the Thai Revolution:A Study in Political Behavior | Chalermnit | 1972 |
Tri Amatyakul | Guide to Ayudhya and Bang-pa-in | Fine Arts Dept. | 1956 |
Tri Amatyakul | The Thai Guide Book Ayudhaya | National Inst. Of Culture | 1957 |
Ruth Adams Knight | The Treasured One, the Story of Rudivoravan Princess of Siam | E.P.Dutton & Co. | 1958 |
Michael Keon | The Durian Tree | Western Printing Services | 1960 |
Gethyn Davies, ed. | Central Banking in South & East Asia | Hong Kong Uni. Press | 1960 |
Richard J. Coughlin | Double Identity: The Chinese in Modern Thailand | Hong Kong Uni. Press | 1960 |
Singapore Govt. | Colony of Singapore, Annual Report 1956 | Govt. Printer, Singapore | 1956 |
Noel F. Busch | Thailand: An Introduction to Modern Siam | The Asia Library | 1959 |
Amnuay Pinratana | Flowers in Thailnd | Viratham Press | 1977 |
Prince Chula Chakrabongse | Lords of Life | Alvin Redman Ltd. | 1959 |
Mary R. Haas | Thai-English Student's Dictionary | Stanford Univ. Press | 1964 |
J. Marvin Brown | A.U.A. Thai Course Book 1, Book 2 | A.U.A. Language Center | 1967, 1968 |
Adrian S. Palmer | A.U.A. Thai Course Book A Small Talk | A.U.A. Language Center | 1974 |
Edward M. Anthony | A Programmed Course in Reading Thai Syllables | U. of Michigan Press | 1962 |
Herman Goetz | Art of the World: India | Methuen | 1960 |
Yukio Mishima | The Temple of Dawn (暁の寺) | C.E..Tuttle Co. | 1982 |
Chart Kobjitti | The Judgement (Kham Phi Phaksa) | Laurie Maund | 1983 |
Khammaan Khomkhai | Teacher Marisa | Pandora | 1984 |
Carol Hollinger | Mai Pen Rai Means Never Mind | Asia Book Co. | 1977 |
Phra Chen Duriyanga | Thai Music | National Culture Institute | 1948 |
Phra Anuman Rajadhon | Some Traditions of Thai | National Culture Institute | 1952 |
Phra Anuman Rajadhon | Loy Krathong & Songkran Festival | National Culture Institute | 1950 |
Phra Anuman Rajadhon | The Cultures of Thailand | National Culture Institute | 1950 |
Phra Anuman Rajadhon | A Brief Survey of Cultural Thailand | National Culture Institute | 1949 |
Phra Anuman Rajadhon | Introducing Cultural Thailand in Outline | National Culture Institute | 1957 |
Phra Anuman Rajadhon | Phra Cedi | National Culture Institute | 1958 |
Phra Anuman Rajadhon | The Story of Thai Marriage Custom | National Culture Institute | 1954 |
A.B.Griswold | King Mongkut of Siam | The Asia Society | 1961 |
National Identity Board | Thailand l982 - Plan, Problems and Prospects | National Identity Board | 1982 |
Rene de Berval | Kingdom of Laos | A.Bontemps Co.Ltd. | 1959 |
Phra Sarasas | My Country Thailand | Golden Service Co. | 1960 |
Nikolai Solntsev | Viet-Nam | Edotions Van Hoa | 1986 |
Denis Segaller | Thai Ways | Allied Printers | 1982 |
Denis Segaller | More Thai Ways | Allied Printers | 1982 |
Robert & Nanthapa Cooper | Culture Shock! Thailand…and How to Survive It | Times Book Intern'l | 1984 |
更新日 2005/03/08
戻る