タイの仏教を振りかえる(手記)

 

松下正弘(元ワットパクナム僧侶)

 

 日本では宗教に興味がある人は、昨年の朝日新聞の国民意識調査では男女ともわずか13%である。多少興味がある人が男性で10%、女性で9%いるので約77%はないことになる。また、「黒住教」のホームページで見た届出信者数では、人口の1・8倍以上もおり仏教信者も届け出数で4割以上いることになっている。一方タイでは政府等公式の発表では「仏教徒は95%いる」と言われているが、私の計算では「90%以下」といえる。世界仏教徒連盟の本部はバンコクにあるので各国の仏教徒の色分けを問い合わせたが解答はない。しかしアジア内では一番タイが安定した仏教国といえる。僧伽が2派には別れてはいるが、国をあげて維持・向上させている国は他にはない。

約1年ワット パクナム パシーチャロンでタイ仏教を学ぶ機会を得た。その経験と情報等を整理しタイ仏教を振りかえったものである。

日本とタイとは同じ仏教(国)ではあるともいえるが、仏陀が入滅してから2400年以上前に2派(マハヤーナ=大衆部、ヒンナヤーン=上座部)に大きく別れた。そのため同じとは思えない場面がたたある。

 

テーラワーダ(上座部)仏教における「仏・法・僧

  タイの仏教大学は僧伽(サンガ)毎の2つある。いずれも大乗仏教(マハヤーナ)のことは科目としては教えていない。よくタイ人僧は、日本に招待等で仏教観光や在日タイ人向けの説法には出向いている。しかし日本で出家し大乗仏教を修行しているタイ人はいない。


日本には現在2つのタイ系の寺院(ワット
パクナム日本別院、国際法身瞑想センター=ワット タンマカーイ)がありタイ人僧もいる。いずれも日本の宗教法人の認可を得ていない。しかし多くのタイ人の信者(在日タイ人は推定で約6万人)が三々五々集まってきている。  

  テーラワーダ仏教のことを“長老派仏教、戒律仏教、南方仏教”とも呼ぶのは<大乗仏教(北方仏教)>に対して蔑視的でなく的を得た見方・言い方ともいえる。つまり自己個人の救済を第一の目的としたものからといえる。それ以外の特徴は、いつからでもいいので20歳以降出家をすること、原始・保守的(戒律や経典)な仏陀の教えを守ること、瞑想を中心にした修行をすること、パーリ語のお経を覚え朝・夕の祈りや冠婚葬祭などに唱えること、である。毎日唱えるお経や修行に“三宝”と言われる「仏・法・僧」が基本である。  

  仏(ブッダ)=仏陀、法(タンマ)=仏陀の教え・経典(経蔵、律蔵、論蔵の三蔵)、僧=僧伽(サンガ)」に帰依した礼拝が義務づけられている。すべての寺にはそのための布薩堂(ウボソ、ボーツ)や経典書庫(パタビドー)がある。と同時にタイでは寺がまだ貧しい子弟の教育の一角を寺が担っている。自寺に学校を持たない場合は近在で学校のある寺に通う。場合によっては外部の仏教関連学校にも通える。授業料は無料ないし大変安く、その費用は信者の寄進等によって支えられている。衣食住と勉学が100%保証されての生活は、まだ生活が厳しい階層や仏教の勉学に熱心な子弟にとって大変恵まれた制度である。ワット パクナム内にも「発展記念タンマ経典学校」があり各レベル毎の宗教学とパーリ語学のコースがありもちろん無料である。そして大学・大学院レベルの僧は、主にマハーチュラロンコン仏教大学(マハーニカイ派系)に通っている。(タイ人の出家理由にはそれ以外、金銭の為(貯める)、親孝行、精神の安寧、問題児の更生、等もある)

 

「テーラワーダ(上座部)仏教の仏・法・僧」の各項目について自分流に概説すると・・。

「仏」は、仏陀(ブッダ)に帰依する上で仏像は大切なものである。黄金色に輝き、瞑想姿の仏像(座像)が布薩堂の中心として位置している。立像、涅槃像、遊行像や手の形などで教えの意味や仏陀の生涯を伝える仏像とイメージされた守護神を座像の周辺や寺の敷地内に配置しているのが一般的である。

   
「法(タンマ)」は、仏陀の教えそのものといえる。紀元前6世紀に悟った仏陀の教えを一言では言い表わせない程奥深いものである。それらを聖典として形を変えてインド以外の国々に伝わっていった。ワット
パクナムの“タンマの授業”で使う教科書では、論理的・倫理的そして物語風に教えている。特にその教えの中にある「善行善果」に関しての“10善行”は、タイ(人)社会に充分浸透している、と思っている≪私を含んだ日本人に現在不足している慈悲(メッター)や愛語(ベッヤヴァツジャ)より悪行である悪口(ニンター)や煩悩(キレサ)の「貪・瞋・痴・慢=むさぼり、いかり、おろか、おごり」がありその教えには改めて考えさせられた≫。また、出家した僧侶の227の戒律は歴史的な法(タンマ)の心・身体(健康)・精神・生き方・考え方が「律蔵」として取り入れられたものである。


「僧侶の団体−(僧伽=サンガ)」は、スコータイ時代以後地域毎に分かれてはいたがひとつの僧伽になった。しかしラーマ4世(モンクット王)によって王立系・戒律厳密志向の派(タンマユット派=1836年)が創設された。ラーマ4世は、西洋からの近代化教育を積極的に取り入れてきた王だが、タイ仏教だけはとくにキリスト教との長年の確執もあり国是のためにも引き締めたものと思われる。その頃から学校教育の中にも宗教教育を取り入れさせ始めた。


2002年タイで省庁改編があった。仏教団体(タイ僧伽)として「仏教省」を希望。しかし憲法の“信仰の自由”から認められなかった。日本やヨーロッパのように政権与党などに組み込みこまれたり、煩わされないためにもタイの僧侶は選挙権を行使していない。ただ政治力についてタイの僧侶界は高いと言える。

 

日本とタイ仏教界内の比較と分析

信仰の自由な国タイにある日本の宗教関係団体と日本人僧はどのくらいだろうか。

タイには日本の4つの宗教団体(創価学会、立正佼成会、真如苑、世界救世教)がある。主に在タイ日本人中心向けとタイ人の割合が高い団体に分かれている。いずれも僧侶はいない。それ以外に派遣僧(高野山真言宗から日本人納骨堂=ワットリアップ内の堂守として約70年、戦後延べ17名を派遣。常時1名)や個人として在タイしている日本人僧が1月末現在国内6ヶ所に13人いる。その個人の筆頭がワット パー スナンタ ワナ ラーム(俗称:ワット スナンタ)の柴橋僧(僧名 カウェサコ)はタイの内外に著名な53歳の僧正である。



ただ日本人僧たちは、滞在のビザがよく問題になっている。5年間までは自動的に許可はもらえるが、延長できても10年が限度でありキリスト教国の西洋人より5年も短いのは“神道の国日本”扱いのようだ。しかし今や20年以上タイで修行している僧は、柴橋僧の他外国人僧も結構多い。一方日本にいるワット
タンマカーイのタイ人僧たちは、スチュ−デントビザ(学生査証)であるのは、正式の寺として認められていないためもある。また、日本人でテーラワーダ(上座部)仏教僧(含む経験者)としてタイ人(ましてや日本人)に受け入れられている僧はまだいない(*日本人対象に留学日本人僧による上座部仏教団体が4月立ち上げられた)。今までタイで修行した日本人は100名(ワット パクナムで約50名、日本人納骨堂=ワット リアップに約20名、その他約30名)以上いるだろう。しかしタイ人は、留学(東大大学院、他)はしても出家した僧は皆無だ。

 

一方、寺院の数と僧侶の数等を日本とタイで比較するとどうか。

日本の方が寺院数で2・8倍(約8万8千寺)も多いことである。タイでは村単位で1寺が普通であるので数は少ない。また、外国にも寺院を設置する傾向がある。上座部仏教の隆盛と外国に住む自国民の心の糧でもある。タイ宗務局の統計資料(1999年)では世界17ヶ国に136ヶ寺あり内6割がアメリカにある。この点日本は少ない。一方僧侶は、タイの方が1・3倍(約36万人)と多い。  

最後に、仏教徒の割合(仏暦2542年のタイ国宗教統計による。)は、寺の数では仏教寺院が85・04%(イスラム8・7%、キリスト6・02%、その他0・23%)で、仏教信徒は92・95%(イスラム5・2%、キリスト1・6%、その他0・2%)と報告されている。実際はもっと少ないといえる。タイにはアニミズム(精霊信仰)やその他の土着信仰もあり数値化は困難とも言えるが・・。

   
1927年対1999年の寺院増加率2・2倍、僧侶の増加率は1・7倍、また、1958年対1999年の廃寺率(1,350寺が5,004寺)は3・7倍。これらから人口(1927年で1,150万人、1999年で6,147万人と5・3倍)で勘案すると1927年の僧侶の人口割合1・9%からみて1999年には117万人いてもいいが0・6%と3分の2も割合で見て減少していることになる。

  タイの宗教統計(1999年版)はこちらをご覧ください。

展望(まとめ)

 

日本の仏教やタイの仏教を理解する段階でお互い大変時間が掛かっている。タイに来て日本人の執筆した上座部仏教関連の著書を読んだが余りにも少なすぎる。タイの仏教(宗教学)教科書(4科目)は、よくまとまっていた。タイの子供たちは仏教のことをよく知っている。1980年代には宗教教育がボーイスカウト活動とともに正式なカリキュラムに格上げされているのと普段の仏教諸行事からの認識があり必然的に大変理解が高くなっているからと言える。そしてマスコミや王室との繋がりからの仏教情報も多い。

 

一方、まだまだ世界の仏教界のまとまりはないようだ。相互理解がまだ足らない。交流もまだ少ない。各国の実態資料もまだ少ない。信者を増やす努力や仏教の魅力のアピールも少ないようだ。例えばワット パクナムでは仏陀の教えである積徳・善行・慈悲の心から30年以上も献血活動を続けている。その心とノウハウは、全国のお寺に伝播している。“西洋の影響、近代化の影響を受けての宗教(仏教)離れ”(プラ・ユキ・ナラテボー論文「タイ・開発僧の挑戦」大法輪2002年6月号)という日本人僧の指摘もあるが、僧伽や各寺側の努力がタイでも多く求め始められている。しかし日本ではそれ以上に仏教界の意識改革が強く求められているようだ。インドに亡命中のチベットのダライラマ僧が昨年ニュージーランドの人たちに講演した際、参加者の多くの人たちが涙を流して聞いていた、と言う。そんな素晴らしい感動させる出来事に宗教は役に立っているはずである。

 

私はいままで宗教家でもないし宗教学者でもない。交通経済学者として数字ではなく一人間としての答えを捜し求めてタイに来たが、ユニークな制度ゆえに気持ちが合致する部分と困難な部分が多々あった。まずはこれをきっかけに次を第2ステップと位置づけゆっくりと学び考え付き合っていきたい。

  ―――完了―――

 戻る